当たり前のことが、突然当たり前じゃなくなるかもしれない
昨日、こんな記事を書いたのですが、なんかまだ言い足りないことがあるような気がしていました。何で見ず知らずの学生にそんなにストレスを感じたのか。
どうでも良いはずのことが気になっているのはどうしてなんだろう。と思っているうちにあることが頭の中をよぎりました。あぁ、そういうことだったんだなぁ。今日はそのことについて書いてみたいと思います。
これまでの私の人生は人並みに悩みや失敗は重ねてきたものの、かなり順調にやってこれていたように思います。これは家族や友人に恵まれていたこと、経済的な心配が要らなかったこと、自分や家族、両親が健康であったという環境のおかげです。
以前の私はそんなことは当たり前だと思っていました。普通にやっていれば良い人間関係は築けるし、仕事は頑張っていれば評価されて順調に出世していくし、自分は健康で当たり前、親もまだまだ元気だろうと思っていました。
周りからも十分にサポートしてもらえるし、サポートが無かったとしても自力で何とでもできる。そんな環境に慣れきっていました。
でも、この2年間ほどでその環境は大きく崩れてしまいました。私はうつ病を発症し、2回の休職、2回の降格を経験しました。順調に出世していくと思って描いていた家計の見通しも、大幅に下方修正されることになりました。そもそも、ずっと働き続けられるのかもわかりません。
その間に父は脳梗塞となり、重い後遺症が残りました。いつも支えてもらっていた側だった私が、今度は支える側にならないといけない。これは表面的な介護だけを指していません。一家の代表としての役割も果たさなければいけなくなってきます。
子供も生まれました。親が自分にしてくれたように経済的に不自由なく、楽しくいろんな経験をさせて育ててあげたい。教育としての我慢は子供に求めても、子供の成長のために必要なことさえも我慢させることはしたくありません。
自分がこんなことになって初めて痛感しました。大学行かせるだけでも物凄く大変なことなんだなと。そんなことぐらい当たり前だと思っていましたが、自分がうつ病になったことで当たり前では無くなってしまいました。
いつも支えてもらっていた側だったのが、自分が支えないといけない立場になった。しかも、今の自分は人を支えるどころか、自分自身のことさえも怪しい。
世間ではかなり安定しているとされる職場に勤めているにも関わらず、自分や親が健康でなくなっただけで、こんな状況にまでなってしまいました。
話を戻しますが、だからこそせっかく大学に行かせてもらったのに、そんな親の気持ちを踏みにじって、安易にフリーランスになったり、起業するという若者に嫌悪感を持ったんだと思います。こんな親不孝なことするのに、他人の生き方を否定するんだと。
勝手に親不孝と決めつけてしまっていますが、どうなんでしょう。合ってるとは思いますが。
ちなみにフリーランスになったり、起業することを否定するつもりはありません。成功する可能性が少しでも感じられたらそんなこと書きません。失敗する可能性が限りなく高く、他に取りうる安全な手段があるにも関わらず、親が苦労して引いてくれたレールを安易に台無しにしてしまうことに問題があるように思います。
かと言って決めてしまったんだから頑張るしかないでしょうし、いつか親の苦労や気持ちが分かるようになると良いなと思います。
私は自分の見込みが正しかったのかはやはり気になるので、興味を持ってモニタリングしていこうと思います。私が間違っているかもしれませんしね。